索道(あるいはケーブルクレーン)
今日は遠山郷へお散歩。 陽だまりでは梅がもうかなり開いていました。 さて、久しぶりに国道を飛ばしていると、脇に集材置き場が出来ていました。 どうやら上村川の対岸の山から丸太を降ろしているようです。 そこには昔ながらの丸太で組んだ支柱の索道が。 資材を持ち込むのが大変な山奥はどうか分かりませんが、今時丸太のタワーは珍しいと思いちょっと観察。 林鉄ジオラマを作ろうという方、参考にどうぞw...
View Article遠山に行ってきた
昨日に引き続いて日曜日の日記です。 (飯田市上村) 特段のアテも無く遠山へフラフラ行ったのですが、結局足が向くのは遠山林鉄の跡・・・ 廃線後林道になり、上村の村道→合併で飯田市道となっているのですが現在廃止?か通行止めとなっているようで殆ど整備されていません。 そうは言っても国道沿いの起点である「梨元」から5キロほどの「須沢停車場」までは一応自動車で通行が可能です。...
View Article豊橋鉄道の保存車(デワ11・デキ211)
伊良湖岬へ向かう途中、渥美半島の真ん中にある芦ヶ池湖畔の「サンテパルクたはら」に保存されている車両を見てきました。 保存されているのはデワ11とデキ211 ・・・この解説板、結構肝心な「いつ廃車になったか」が抜けてますね(笑 どちらも晩年はほぼマスコット的扱いだったようですが1997年の昇圧まで使用されました。 まずはデワから 珍しい2軸車です。軸間距離は3350ミリ(主に個人用メモw)...
View Article福井鉄道160形(161-2)
なんだかんだ4回くらい行ってる気がする福井県 今回は鉄目的ではないので、駆け足でちょっと覗いただけです・・・ 福井市内の下馬中央公園に保存されている160形161-2です。 近くを通ったのでチラッとw 元は昭和8年日本車両製のデハ21で、戦後にデハ22と合わせて161-1、161-2という連接車に改造されて平成9年まで使用されました。...
View Articleワールド工芸 電動貨車をつくる
ワールド工芸のプラシリーズの電動貨車を作ってみました。 いつも通りのABS車体に組み立て済み動力の構成。 プロトタイプは土佐電の電動貨車1号のようです。 かなり個性的なスタイルをしています。 毎回素組みはつまらないと改造していますがw今回もかなり改造しました。 とりあえず豊橋デキを見てきたばかりでしたので、鉄コレ第2弾の貨車の側板を貼りつけて有蓋化。 両端を詰めるとちょうどのサイズになります。...
View Article桜を見に行く
長野県では一番早く咲くらしい伊那小沢駅の桜を見物に、X30の試運転も兼ねて小旅行。 車で通りすぎるたびに気になっていた建物 消防団の詰所かと思っていたのですが、前に立ってみると地区の集会所でした。 看板が右書きなので建てられた当初からと思われます。 ・・・1階部分の倉庫には何が入っているのでしょう。 この手の施設はある日突然無くなっている事が多いので、「いいね」代わりの記録が重要ですw...
View Articleナロー客車を作る その1
冬らしくなかった冬が今にも終わりそうです。 このまま春が来るのでしょうか? 自由形ナローの客車2両目は前作と打って変わって古典的な車両。 いつものペーパーキットメーカーさんに無理を言って1/80で出力してもらった加悦のハブ3です。 ・・・なので市場には存在しません(多分 16.5ミリでは仲間がいないので、ナローに加えようかなとw 長さを少し詰め、幅は大幅に詰めています。...
View Article軽便電鉄再訪
前回訪問で気に入ってしまった軽便電車を再び訪ねました。 1つ目の軽便電車、三岐鉄道北勢線の入り口は西桑名駅 JRと近鉄の桑名駅の裏手に位置しています。 でもどちらかというと三重交通のバスターミナルの脇にある、という感じ そのむかし、三重交通が経営していた名残でしょうか? 木で組まれたホームの先端は朽ちて傾いています。 ここまで電車は来ないのでいいのでしょうか(汗...
View Articleナロー客車を作る その2 (完成)
前回に続きデッキを作っていきます。 床はプラ板(0.3ミリと0.5ミリ)を使ってそれらしく、カプラーに干渉しないように気を付けて作ります。 ・・・この辺はカプラーをボディマウントにしてしまえばいいんでしょうけどね デッキに付く手摺は真鍮線を曲げてハンダ付け。 エンドウさんで購入したいろんな太さの入ったジャンクの線を利用しました。 たぶん0.5ミリと0.3ミリ。 図面など無く完全に現物合わせですw...
View Article飯田お練りまつり雑感
七年に一度の下伊那の大イベント「お練りまつり」が25~27日の日程で開催された。 「七年に一度」というと、諏訪の御柱祭が全国的にも有名であり絶対の存在である。「それに隠れてしまいマイナー」とは地元民の弁だが、宣伝不足も大いにありそうである。とても盛況なので、もうちょっと知れててもいいように思う。 市内の大宮諏訪神社の式年大祭に併せて開催される。...
View Articleアルモデル軽便ボギー客車改造電車を作る その2 (完成)
4月に入り、いよいよ春。 年末から仕掛りの自由形ナロー電車を仕上げました。 今回は珍しくドア横の手摺を取り付け。 ・・・木造車は凹凸感が重要かなと思います。 まぁ、作り始めたときは気合いがあって穴を開けたというだけですw パンタグラフは前作同様トラムウェイの玉電に付属のパンタ。 安っぽさが気に入っています。 ・・・が、先日の運転会で走行中に動揺でだんだん下がってしまう事が発覚しましたww...
View Article3Dプリントの木曽モーターカーをつくる その2 (完成)
その1は確か11月。 3Dプリント特有のギザギザを消すべく頑張って頑張って・・・放置してましたw 細かい部分がどうしても消せずに嫌気がさしていたのですが、これ以上引っ張っても仕方ないので塗装します。 GMの西武アイボリー、京急の赤、クレオスの濃松葉色で塗装してみました。 冒頭の実車に比べると緑が濃い目です。でもこちらの方が好み。 動力は指定のころころ動力...
View Articleムラの守り神(消防ポンプ)
晴れた休日の午後 たまにはと長距離歩いてみました。 ・・・ふだんは車でサッと過ぎてしまう所でも、歩けば色々と目に付きます。 下伊那某所の古い道 ゆるいカーブの外側になにやら良い感じの小屋が。 内部まで竹に浸食されている廃屋 立地的に農機具小屋か集乳所か?と思いましたが、看板は消防分団ポンプ倉庫でした。 正面から見れば祠っぽい?構えです。 でも祠にしては奥行きがありすぎます。...
View Article野池神社の御柱祭
七年に一度(正確には「数えで」7年)の御柱祭 諏訪大社のみならず各地の諏訪系の神社で執り行われます。 折角なので飯田市千代にある野池神社の御柱祭をちょっと覗いてきました。 いつも静かな千代地区中心の米川も今日はたくさんの人 多くの家が玄関を開けたまま表で準備をしています 野池の御柱はかつては米川の川の中を牽いていたそうですが、平成になり護岸整備で川に入れなくなったそうです。...
View Article鉄道模型市
先月末に浅草で開催された鉄道模型市 しれっと参加させていただいておりました。 Nゲージのジャンク品と当ブログで紹介した過去の作品もいくらか。 お買い求め頂いた皆様ありがとうございました。 阪急電車は売り子をお願いしたK氏の作品。 快諾していただき共同出店という形になりました。 真鍮工作は圧倒される様な作品を作られる方ですが、鉄コレ改造でもこの雰囲気。...
View Article最近の製作所
皆様連休はいかがお過ごしでしょうか? ・・・私は死事wなどモタモタしているうちに過ぎ、遠出はままなりませんでした。 私がモタついているうちに、下伊那では茶摘も始まりました。(天龍村中井侍) ・・・川沿いの崖っぷちを走る飯田線からは見えませんが、大変美しい集落です。 さて、最近製作日誌を上げていないのですがw こんな3両を製作中です。 ・京王1118(戦災復旧車) ・銚子301 ・自由形単車...
View Article京王の戦災復旧車
今では10両編成の電車がドシドシお客を捌いている京王線 終戦後はこんな電車が2、3両編成で甲州街道の真ん中をゴロゴロ走っていました。 この2118は2119と共に東京大空襲で焼失した車両を桜上水の工場で復旧した第1号で、屋根が異様に深く「蛸坊主」などと渾名されたようです。...
View Article紙から栃尾のクハをつくる その1
夜明け前っていいよね (飯田市) 京王の戦災復旧車を仕上げ、なんだか紙工作をしたくなったので新しいのに手を付けてしまいました。 TMSに掲載の「軽便電鉄への御招待その4」より図面を拝借し、いさみやの用紙にケガキ 0.3ミリのシャーペンで寸法どおりに引いていきます。小林信夫さんの記事にある図面は寸法が丸めてあり非常に簡単。 ・・・一カ所ミスってますがw そして切り出し...
View Article銚子電鉄の旧型電車など
銚子電鉄の昔の電車を3つ仕上げました。 1両目はデハ301 キッチンさんのキットを組み立てました。 ・・・これは鉄コレではなく、リベット付きの車体にしたかったのでw 前面の幕板にはタミヤの新製品、曲線用マスキングテープを使ってみました。 厚みがあるので、貼り重ねには注意を要しますが、一発でカーブが決まりますし吹込みなどもありませんでした。...
View Articleナローゲージ界隈
細い道 あの吊り橋へ続いているのだろうか (泰阜村) 鉄道コレクションからナローが出るという事で俄かに盛り上がっているナロー界隈 ・・・といっても「味噌汁軽便」趣味者が色々言っているのみで、産業用ナロー趣味者にはあまり関係ナイ? 1/80か1/87かについてはまぁ何度も繰り返されているような議論なので特に変わったような意見は持っていません。...
View Article